しつもん読書会「姿勢が子どもの未来を変える!」好評開催中!
昨年9月30日に発売して、
既に2刷増刷されている姿勢科学の本、
「姿勢が子どもの未来を変える!
~いま、子どもの姿勢が危ない?!」。
おかげさまで初月にamazonでベストセラー1位となり
多くの方のお手元に届いています。
広めていただいたり、購入いただいた皆様、
本当にありがとうございます。
子どもでも読みやすいように
イラストが多かったり漢字にルビがふられた本なのですが。
購入された方から話を聞くと、
一人で読もうとすると
「ちょっと手が止まってしまう、てへ」
という人もいました。笑
たしかに、こういう実用書みたいなものって、
物語や小説とは違って、一人でじっくり夢中で読む、
とはなりにくいかもしれません。
もしよかったら、一緒に本を開いてみる時間を
共有しませんか?
魔法の質問発の「しつもん読書会」の形式で、
当日までまったく本を読んでなくてもOKな
読書会をおこないます。
本のタイトルには「子どもの未来」と入っていますが
年齢関係なく共通の、人の体のこと、あなたがきっとお困りになったり、
気になったりしていることの答えがこの中にあったりします。
子どもがいてもいなくても、大人でも子どもでも、
自分の体のこと、読書会から知ってみるのも、
ちょっと楽しいんじゃないかな、と思います。
世界のどこからでも参加できるように
Zoomでのオンライン開催と
リアルでお会いしての開催とをご用意しています。
「いや、やはりリアルでしょ!」
という人は、ぜひリアルを選択して会いに来てくださいー。
参加は無料です。
日時・場所、お申込みはこちらからどうぞ
↓↓↓
https://shisei.hp.peraichi.com/dokushokai
※お申し込み後、オフライン(リアル)の方には会場を、
オンラインの方にはZoomのURLをご案内します。
書籍はお手元にご用意くださいね!
Kindleなら、万が一、本を買い忘れてしまっても、
その場で瞬間にお届けされます!
なんて便利!
今回使う本はこちらです ↓↓
それと、紙1枚とペンもご用意ください。
ちょっと文字を書き出したりしながら
進めていきます。
「えー、なにそれー。何やるのー?」
という人は、ぜひ興味本位で
一緒に参加しちゃってください!
読書会終了後、姿勢や体についての素朴な疑問や
相談してみたいこと、などありましたらおうかがいします。
ゆるい会なので、リラックスしてご参加くださいー。
ナビゲーター: みちのえみこ
姿勢科学士、姿勢調整師
JFCP認定セラピスト
愛され姿勢づくりの専門家として、
働く女性の健康と姿勢を守るために
姿勢美人プロジェクトを主宰。
日常の体の使い方のコツや姿勢の豆知識を伝える
講座やワークショップ、コラム執筆を行う。
自らの転職、姿勢ケアサロン経営の経験を活かし、
会社員からセラピストへの転職支援、
姿勢ケア専門店開業サポートもしている。
組合まつりに出展してます!
1月18日、19日の二日間は
東京都中小企業団体中央会主催の
「組合まつり」に
ブース出展しています。
オープニングセレモニーには
さて、私たちのブースでは、
姿勢調整師という職業と、
姿勢のことを知っていただくために、
姿勢年齢チェックをやっています。
おかげさまで毎回たくさんの人に
お立ち寄りいただきます。
昨日は150人くらいの方に姿勢年齢チェックを
受けていただきました。
今日はどんな方にお会いできるのか、
姿勢調整師一同楽しみにしてます!!
昨日は姿勢科学士の佐々木隆博先生による
姿勢チェックのワークショップを
行いました。
キャラクターの皆さんにも
お手伝いいただきながら
みんなで楽しく姿勢を知っていただく時間に
なりました。
全国の美味しいものや、
占い、眼鏡、アミューズメントなど
多彩な職業の組合、
伝統技能の職人さんたちの技など、
いろんなブースがあります。
無料で入場して楽しめるイベントなので、
お気軽にお立ち寄りください!!
姿勢の授業、中学2年生の感想
先日、中学2年生に姿勢の授業を行いました。
80分間、生徒の皆さん全員が集中して真剣に話を聞いてくれて、
たくさん質問もしていただきました。
感想をいただいたので、ご紹介いたします。
体のことを知る時間を楽しみながら
姿勢の大切さを知っていただき、
うれしいです^^
大人も子供も読める「姿勢科学」の本、好評発売中!
姿勢の講座、講演に講師の派遣をしています。
ご相談ください。
中高生と大人が思う体と姿勢の現状
姿勢教育推進委員会 高山みどりです。
先日、私の住む宇都宮市の41人のスポーツをしている中高生と
その親、スポーツ指導者88名にご協力いただき、
姿勢と体についてのアンケートをおこないました。
その結果をご紹介します。
大人は子どもの姿勢が気になります。
子どもの姿勢を注意することもあります。
実は「姿勢をよくしなさい!」といくら注意しても
姿勢はよくならない、ということを、
姿勢の専門家の井元雄一先生(健康科学博士)は言っています。
(書籍「姿勢が子どもの未来を変える!」より)
実は子どもたち自身も、
姿勢のことは気になっています。
今回回答してくれた中高生の三分の一、
37%が体の不調も感じていました。
これらの項目は、不良姿勢と関係のある不調です。
大人たちも、実は自分自身の姿勢が気になっています。
そして、
大人が子どもに願うことも、
子どもが自分の体に願うことも、
「健康であること」でした。
アンケートにご協力いただいた皆様、
ありがとうございました。
健康も、理想の体も、
姿勢を変えれば実現しやすくなります。
宇都宮市青少年活動センターで
12月18日(日)13時半から、
井元雄一健康科学博士をお迎えして、
姿勢のお話をしていただきます!
どんなことがいい姿勢になるために必要なのか、
わるい姿勢だと何が困るのか、
いい姿勢だと何がいいのか、
よくわからない姿勢のことを、
とてもわかりやすく、実践的に伝えてくださる先生です。
ぜひご参加ください。
宇都宮市青少年活動センター
(指定管理者 公益財団法人 とちぎYMCA)
親子で学ぶ いい姿勢のお話
姿勢改善対策講座
12月18日(日) 13:30~15:00
対象: 市内在住または在学の中学生から高校生とその保護者
会場: 宇都宮市青少年活動センター 2階 講習室
姿勢の常識ウソ?ホント?
教えて博士!ここでしか聞けない体の事 Q&A
講師: 井元雄一健康科学博士
申込み: 電話にて受付
電話 028-663-3155
12月11日申込〆切
https://www.tochigiymca.org/try_east/event/detail.php?id=1409
12月18日は、3回講座の1回目です。
単発での参加もOKです。
この後の予定を以下にお伝えします。
2回目 講師・高山みどり
12月25日(日)13:30~15:00
自分や家族の姿勢はどんな姿勢?
姿勢チェックを覚えよう。
3回目 講師・高山みどり
2023年1月8日(日) 13:30~15:00
新しい年を新たな自分で迎えよう
良い姿勢だから叶えられる事
11月23日講演会会場の行き方案内
姿勢が子どもの未来を変える!~健康科学博士・井元雄一先生に聞く、姿勢の本当のお話 2022年11月23日(東京都) - こくちーずプロ
11月23日(水)の講演会の会場を
渋谷駅からご案内します。
JRまたは銀座線で、
シブヤスクランブルスクエア側
に出た場合の、行き方です。
↓↓
エスカレーターを1つくだって
通路を通ってヒカリエに向かいます。
ヒカリエでエスカレーターをまた下って。
地上に出ます。
銀だこがある道を
左に曲がると。
すぐに、
会場(アットビジネスセンター)
の入口です。
この入り口を入って、
エレベーターで4階に上がってください。
お友達、ご家族もご一緒にどうぞ!
姿勢が子どもの未来を変える!~健康科学博士・井元雄一先生に聞く、姿勢の本当のお話 2022年11月23日(東京都) - こくちーずプロ
子どもでもなるって知ってる?肩こり、四十肩
子どもでも肩こり、四十肩、腰痛を
訴えるケースはあります。
あります、というより、
年々増加しているかもしれません。
肩こりや四十肩は、
姿勢が原因で起こることが多いのですが、
あなたは姿勢のことをどのくらい知っていますか?
2010年頃に10道府県での調査により、
児童生徒の運動器疾患や障害の頻度が高く、
子どもの健全な成長に
早急の対策を講じる必要性が判明しました。
それに伴い、学校保健安全法の一部改正により
2016年4月より運動器に関する検査(脊柱・胸郭,四肢,骨・関節)
として、子どもたちの体の状態や動きの検査が
学校または家庭で毎年行われるようになっています。
ただし、
チェックする側の大人が
それを行う必要性や正しいチェックの仕方を
よく知らないまま、
プリントを配布されるだけ、
ということもあるようで、
運動器検診が正常に機能している、
とも言いにくいのが現状のようです。
姿勢のケアの現場にいると、
初めて会う子どもたちが訴える症状が
年々重症度が増しているように感じます。
肩こりや腰痛だけでなく、
全身のだるさ、倦怠感、不眠、
吐き気を伴う頭痛、などの症状で、
様々な病院で調べても体に異常は見つからず、
症状を緩和する薬をもらうだけとなっていて、
何かできることはないか、どうにかしてあげたい、
と保護者の方から相談があります。
実際にそういった症状の原因が姿勢の場合には、
姿勢の変化と生活習慣の改善と共に
症状の緩和、消失などが起こると
ケアに携わる側としても本当にうれしいものです。
でも、その一方で、
周囲にいる大人の中に
姿勢のことや体のしくみを少しでも知っている人がいたら、
もっと早くそうしたつらい思いをすることなく
済んだかもしれない、とも思います。
なぜ肩こりや四十肩になるのか、
どうしたらならずに済むのか、
なぜ姿勢がそこに関係するのか、
知っている大人が増えれば、
肩こりや四十肩になる子どもは減る。
そう考える理由は、
体のことを知らないから選んでしまう行動で
体を悪くしてしまう状態から、
体のことを知っているからよりよい行動を選べて、
身体を守ることができる、と思うからです。
私たち大人の体の知識が、
自分自身だけでなく、
家族、地域の子どもたちも救います。
もちろん、自分自身が健康であればいい、
という人もぜひ、姿勢のことを知ってください。
子どもの健康や未来が気になる方も、
ぜひご参加ください。
↓↓お申込みはこちらからどうぞ↓↓
姿勢が子どもの未来を変える!~健康科学博士・井元雄一先生に聞く、姿勢の本当のお話 2022年11月23日(東京都) - こくちーずプロ
「姿勢が子どもの未来を変える!
~いま子どもの姿勢が危ない?!」
井元雄一Ph.D.、近藤千弥子M.S. 著
発行 セルバ出版
発売 三省堂書店/創英社
定価2200円
ISBN 978-4-86367-766-1
※書店でお取り寄せ、ご予約の際は、ISBNの番号を伝えるとスムーズです。
書店用注文書: https://bit.ly/3BPHZwp
本書の内容
第1章 そもそも、よい姿勢って?
第2章 背中まん丸・背中ペッタンコの姿勢
第3章 不良姿勢になると、どうなるの?
第4章 学校でできる姿勢教育
第5章 ハカセに聞く! 姿勢の真実
第6章 家庭で始める姿勢の新習慣
第7章 姿勢と健康の110番
井元 雄一(いもとゆういち)
健康科学博士
韓国ハンソ大学 健康増進大学院 博士課程 修了
米国法人Wellness Brand Corporation 代表取締役
厚生労働大臣認可JFCP 理事、
東京都・神奈川県・埼玉県で
姿勢専科・KCSセンター11店舗のオーナー/院長
著書「井元雄一物語」
「マンガ版・健康への道標~KCSがおこなうほんとうのカイロプラクティック」
近藤 千弥子(こんどうちやこ)
カイロプラクティック理学修士
韓国ハンソ大学 健康増進大学院 修士課程 修了
(株)cheerful coeur 代表取締役
姿勢専科KCSセンター金沢院 オーナー/院長
書籍「姿勢が子どもの未来を変える!」キャンペーン! amazon感想のレビュー投稿、SNS写真投稿ハッシュタグ付で特典プレゼント
幼児教育の専門家・萩原元昭先生にも推薦いただきました!
11月5日-6日は姿勢年齢チェック祭りでした!
11月5日、6日は、あちこちで地域のお祭りがありました。
まず、渋谷区区民祭り。
会場は代々木公園です。
姿勢調整師の先生3人、
助っ人4人(第一生命の皆さん、ありがとうございました)で
5日一日で100名近くの方の姿勢年齢をチェックしました。
来場者の皆様、ありがとうございました。
こちらは11月6日、埼玉県朝霞市。
Asaka Street Terraceに出店しました。
会場は朝霞中央公園の近く、中央広場。
姿勢調整師二人で50名くらいの
姿勢をチェックしました。
そして、杉並区。
11月5日、6日、すぎなみフェスタ2022。
こちらでも多くの皆さんの姿勢を
チェックさせていただきました。
姿勢のことはみんな気になりますよね。
姿勢をよくするなら
体の知識も必要です。
ぜひ姿勢のこと、体のこと、
知りに来てくださいね♪
↓↓↓ 11月23日(水・祝) ↓↓↓